top of page
シティガーデン

2025年2月 防災訓練

更新日:6月17日

トピックス

2月15日(土)に茨木小学校において、防災訓練を行いました。参加者は213名。本年度の訓練は茨木市の全小学校区で一斉に実施されました。茨木小学校での内容は、トイレワーク、段ボールベッドの組み立て、かまどベンチの火起こし、消火器訓練です。加えて、災害救助犬の実演も見学しました。当日の訓練が、さらなる地域防災力の向上に寄与できると思っています。

ご協力いただいた茨木小学校、茨小校区地域協議会、阪神救助犬協会、茨木公民館、茨小校区青健協の方々に厚くお礼申し上げます。引き続き、自主防災会の活動にご理解、ご協力をお願いいたします。

 

団体について

茨木市では7年前の平成30年に大阪北部地震が発生し、多大の被害を受けました。茨木小学校区では公民館と茨木小学校に避難所を設置し、その運営を自主防災会が行いました。その際に経験したことは、日頃からの地域とのつながりや災害への備えがいかに重要であるかということでした。

自主防災会は、近隣同士「自分たちの町は自分たちで守る」という意識を持って活動する組織です。災害からの被害を最小限に抑えるためには、地域住民・各自治会が協力してお互いに助けの手を差し伸べ、防災活動を行うことが必要です。災害が発生したときにはお互いに助け合って、お互いの生活と命を守っていこうではありませんか。

活動内容

①   毎年1月または2月に地域住民の方々を対象に、茨木小学校において防災訓練を実施しています。2025年は2月15日(土)に実施しました。次回の訓練は来年1月を予定しています。

②   防災部会を毎月1回開き、自主防災会の運営に関する協議、課題の検討を行っています。

③   茨木市危機管理課主催の防災訓練に防災士が参加しています。避難所開設手順やかまどベンチの使用法などを学んでいます。

④   各自治会会長、女子防災会、自主防災会協力員の方々を対象に、防災倉庫確認訓練や防災研修会を行っています。

⑤   避難所運営マニュアルの作成に取り組んでいます。

組織

会長

副会長

会計

会計監査

事務局長

単位自治会会長

防災士会

女子防災部会

 

2025年2月15日(土)防災訓練の様子

ダンボールベッドの組み立て

一度経験すると、簡単に組み立てることができます。避難所運営でも戦力になりますように。

ree

災害救助犬の実演

段ボール箱に隠れた小学生を見つけてくれました。大地震発生のときの大活躍を願っています。

ree

消火器訓練

日ごろから慣れておくとイザというときに役立ちます。

ree

かまどベンチ

普段は児童たちの憩いの場として、発災時にはベンチ部分を取りはずし「かまど」として使用するベンチです。今回の訓練では、固形燃料を使用し、お湯を沸かして、カップラーメンを試食していただきました。

ree



Comments


© 2023 by 茨小地区地域協議会

bottom of page